RECRUITING SITE
コーポレートサイト
エントリー
代表メッセージ
先輩インタビュー
会社について
職場風景
採用情報
コーポレートサイト
エントリー
オンリーアンティーク
を理念に、
次のステージに向かって
共に新しい時を刻みませんか
MESSAGE
代表メッセージ
世界に誇る一生の価値を、ヴィンテージウォッチと共に
ヴィンテージウォッチの道に進んだのは、些細なきっかけでした。アパレル業界にいた私は、常に新しいものを追い求める日々に、本当に良いものを長く使うという価値観とのギャップを感じるようになりました。ヴィンテージ時計に興味を持ちはじめ、一生をかけて知識を深められるような、専門性の高い仕事に就きたいと思い、さまざまなお店を巡る中でケアーズと出会いました。
少しの興味や小さな好奇心が、人生を大きく変えることがあります。どこか心惹かれるものを見つけたなら、思い切って新しい一歩を踏み出してほしいと願っています。
■世界が認める私たちのヴィンテージウォッチクオリティー
1989年の創業以来、私たちはヴィンテージウォッチのエキスパートとして、初めての方から本格的なコレクターの方まで、誰もが満足できる「最高の一本」を届けることにこだわっています。
海外仕入時に実感するのは、日本人の勤勉さと向上心が世界で高く評価されていることです。この評価は、時計はもとより修理の品質、お金や時間の管理、そして細部にまで気を配る真摯な姿勢がもたらしたものだと思います。完璧を追求する道はまだ遠いですが、この探求心こそが私たちの誇りであり、強みだと信じています。
■「縁」と「出会い」を大切に
就職活動は、「縁」や「出会い」の場です。インターネットの情報だけでは見えない部分がたくさんあります。だからこそ、自分の足で会社を訪れ、実際に見て、感じて、そこで働く人々と直接話すことで、自分の中にある可能性を広げてほしいと思います。
会社組織には、社長や社員といった「役職」の違いが生まれますが、それは「役割」が違うだけです。私の役割は、社員一人ひとりが最大限の力を発揮できるような組織つくりをすることです。お互いの能力を認め合い、協力し合うことで、組織としての本当の力が発揮されると信じているからです。
■チャレンジできる社風
私自身、好奇心からこの仕事を始め、もっと知りたい、もっと良いものを見たいという探究心に突き動かされてきました。もちろんブランディングに基づくものであり、結果は必要です。ただ、根本は「面白い」と思ったことにチャレンジしていきたい。自分がそうしてもらってきたように、これから入社する方にも、挑戦する機会を預けていきたいと思っています。
代表取締役
青木 史
INTERVIEW
先輩インタビュー
取締役 丸の内店 店長
1999年新卒入社
◆好きなことだから続けられる
私は学生時代に時計店でアルバイトをしていました。もともと古着や家具なども古いものが好きだったこともあり、自然とアンティークウォッチの世界に惹かれていきました。
「好きな仕事なら続けられる」──
そう思って選んだケアーズに新卒で入社しましました。
オープンな社風はその時から今も変わっておらず、明るい雰囲気の中で毎日働いています。
販売や時計業界での経験がなくても、「時計が好き」という気持ちや「覚える気持ち、やる気」があれば、安心して長く続けられる仕事だと実感しています。
仕入・販売・修理という3つの要素をすべて自社で行う創業時から変わらないケアーズのスタイルは、これからも変わることはありません。そこがケアーズの強みであり、魅力です。私たちの使命は「時計に真摯に向き合い、良い時計を提案し続けること」だと思っています。
社員一人一人それぞれに強みがあります、その強みを活かせる会社です。
ぜひあなたの強みをケアーズで活かし、活躍してください。
東京ミッドタウン店 店長
2006年入社
◆好きなものに囲まれた職場が活力を与えてくれる
大学生の頃にアルバイト先で初めてアンティーク時計に出会い、
知れば知るほどその魅力にはまっていきました。アパレルで販売を
経験した後、時計販売をしていましたが、時計を扱う中で修理の重
要性を痛感することがよくありました。自社工房を併設し、
自分たちで修理を担う体制を整えているケアーズに惹かれ転職を
決意しました。
お客様の声や困りごとを直接職人に伝えることができる安心感、
古い時計を最善のかたちに整備して長く使っていただくための
サポートを自信を持ってできる素晴らしい仕事です。
豊かなものづくりが当たり前だった時代の時計には、現代にはない
ディテールや作りが見られます。そのアンティーク時計に魅了され、知れば知るほど興味が湧き、その想いが自分を育ててくれていると
感じます。
そして同じ想いを共有できる仲間たちと出会えたこともわたしにとって大きな財産です。
この環境が一生の仕事に相応しいと実感する毎日です。
森下本店 販売スタッフ
2023年入社
◆知識やセンスで溢れる環境で働くことが出来る楽しさ
時計修理の専門学校を卒業後、時計職人として数年間、修理業務に携わってきました。前職では、店舗に派遣され、実際に修理品を受付ける機会があり、その時にお客様それぞれの時計に対する想いを会話の中で引き出すことの楽しさを知ったことと、学生の頃から知っていたケアーズで働きたいという思いも重なって、転職を決意しました。
まだ、入社して数年ですが、周りの先輩方はアンティークウォッチのみならず、それぞれ自分が「好きなもの」に対して深い知識とこだわりを持っており、日々の会話でも自然と色々な学びがあり刺激的な毎日です。
時計内部の基本的な構造は、時代が変わっても大きく変わりません。これまでに自分が積み重ねてきた時計修理での経験を活かしつつ、今後さらに知識と自分自身のセンスを深め、お客様の信頼を得ながら「特別な1本へと繋げていく」そんなことが出来るのは、ケアーズだからこそだと感じています。
丸の内店 副店長
2012年入社
前職:マンションコンシェルジュ
◆高品質のアンティークウォッチを介してお客様と共感。
もともと古い建物や年代を経たものが好きだったので、アンティークの物に囲まれた環境でお仕事ができればと考えていました。個性あふれるアンティークウォッチを扱うことや、お客様と好きなものを共有する楽しさを感じているからこそ、ここまで続けられているのだと思います。
海外のお客様も珍しくなく、お仕事で来日される度に足を運んでくださるお客様もおられ、コロナ禍で来日が難しい間も連絡を取り合い色んなお話をさせていただいています。
アンティークウォッチはオリジナリティが大切だと思っており、変えてはいけないところがあります。
ケアーズでは、ご購入後のメンテナンス体制も整えているため、知識や技術を習得した店舗・工房・バックオフィスのスタッフが連携して高いクオリティを守ることで、国内外のお客様に選ばれていると感じています。
森下本店 副店長
2021年入社
前職:スーツケースメーカー
◆経験に関わらず、得意を活かして伸ばしていける。
これまでアパレル会社やスーツケースメーカーに勤務。
ケアーズに転職を決めた一番の理由は、商品だけでなく人や社風に魅力を感じたことです。
面接では会社の説明から丁寧に対応してくれたのが印象的でした。自分のライフプランやキャリアプランなどをお話した際にも、親身になって聞いてくださっている様子から自分と似た価値観を持っている会社だと感じました。
現在は趣味で持っていた一眼レフカメラを活かして、SNSやHPの写真撮影を担当しています。国内の買い付けに同行させてもらう機会もあり、社歴や経験に関係なくチャンスをいただける環境です。まさか自身のキャリアでチャンスをいただけるとは思っていませんでした。この会社であればファッション業界で働く多くの人が憧れる『海外へのバイイング』も実現可能です。
丸の内店 技術部
2016年新卒入社
◆アンティーク専門の時計職人として誇りを持てる会社。
誰もやっていない仕事がしたいと考え、大学卒業後に時計職人を目指して専門学校へ入学。卒業後は修理をメインにした仕事がしたいと思い、アンティーク専門の修理工房を構えるケアーズに入社しました。
都内3店舗で販売する時計に加えて、森下本店に持ち込まれる時計などに幅広く対応。一つの時計を分解から組み立てまで一人でできるのは時計職人にとって大きなやりがいです。
ケアーズではメーカーでは対応していないような古い年代の時計でも修理を受け付けている為、そういった修理に精通している技術者が多いことも強みの一つ。工房のひとつ下のフロアで修理受付を行っているため、お客様の声を直接聞くこともできます。時計に限らず、古いもののデザイン性や作り、クオリティーに価値があると考える姿勢が一貫してある会社です。
森下本店 財務管理部
2019年入社
前職:事務
◆お客様の声を仕事に活かせる環境です。
少人数の部署のため一人ひとりが情報共有を心がけており、小さなことでも真剣に話し合える風通しのいい職場です。
私は入社4年目ですが、業務についても上長と相談しながら少しずつ挑戦させてもらえる機会が増え、モチベーションに繋がっています。
また、直接お客様の声を聞ける環境も魅力の一つです。
というのも、本店2階修理受付フロアにオフィスがあるからです。
修理が完了した時計をお渡しした時のお客様の表情や感謝の言葉に触れると、改めて「ケアーズで働けて良かった」と実感できます。
現在は修理工房のPRにも積極的に参加しています。どうしたらケアーズの良さをより多くの方に知っていただけるか、スタッフ間でアイデアを出し合う時間は今の私の原動力です。
ABOUT US
会社について
【競合優位性】
自社の修理工房を持つ
アンティークウォッチ専門店
アフターケアの“ケア”が社名の由来となっているほど、メンテナンスの重要性を広めるため、創業からアンティークウォッチ専門の修理工房を自社内に構えています。
30年以上培ってきた技術などのノウハウはもちろんのこと、生産や流通がほとんどなく希少価値が高い部品も一つひとつ丁寧にストック。
森下本店での修理受付の際は、直接工房のスタッフが対応することもあり、時計の様子を職人から聞くことができることも喜ばれ、特に愛好家の方から多くの信頼をいただいています。
ご家族の形見など、思い入れ深いアンティークウォッチを、わざわざ遠方から持ち込まれるお客様も少なくありません。
仕入れから修理、販売、アフターケアに至るまで、自社で一貫して行うことでお客様に安心と信頼をご提供できることこそがケアーズの最大の魅力です。
【商品・サービスの特徴】
初心者から愛好家まで対応できる商品を国内外で買い付け
当社では、ヨーロッパやアメリカを中心にアンティークウォッチを買い付け、1920年代から1970年代をメインに、価格帯も幅広く取り揃えています。
日本ではコレクター向けの専門店もありますが、当社はアンティークウォッチが初めての方から、愛好家の方まで幅広いお客様に選ばれているところも特徴の一つです。
設立当初から自社買い付けを行い、自社工房での修理経験の豊富さ、これまで取り扱った時計のデータと知識から、確かな目利き力を持っています。
都内有数の好立地にある商業ビルに出店しているのも、アンティークウォッチにおける確かな実績と技術力を高く評価されている証拠。
新たな世代の方にもアンティークウォッチを手に取っていただけるように、今よりも一世代新しい商品へとラインアップを広げていきたいと考えています。
【ワークライフバランスの充実】
その人らしさを大切にしながら
多彩なキャリアを描ける
当社では、一人ひとりの個性を活かして働いてほしいと考えています。
メーカーの販売職からケアーズに転職したスタッフは、前職での接客経験を活かして活躍。
それが周囲のスタッフにとって良い刺激になるなど、社歴や経験に関わらずお互いの知識やスキルを共有しながら高め合える風土があります。
これは全職種共通で、店舗や工房、バックオフィスの連携なくして、『ケアーズ』は成り立ちません。
お互いを信頼し、尊重し合い、それがお客様の満足に繋がっていきます。
魅力的なアンティークウォッチを広めていくには、枠にとらわれない新たなアイデアが必要不可欠です。
一人ひとりが個性を活かして高い目標を実現し生活の充実も図っていけるよう、有給取得率60%を目標とし、将来に備えた退職金制度なども整えています。
PHOTO
職場風景
RECRUIT
採用情報
販売
正社員
森下本店
アンティークウォッチ専門店の販売スタッフ
1920年代から1970年代を中心としたアンティークウォッチや関連アイテムの接客・販売…
詳しく見る
販売(経験者)
正社員
森下本店
アンティークウォッチ専門店の販売スタッフ(時計業界経験者)
1920年代から1970年代を中心としたアンティークウォッチや関連アイテムの接客・販売…
詳しく見る
全ての募集要項を見る
エントリー