STAFF
Introduction of our company philosophy and profile
森下本店
MORISHITA
-
会長
川瀬 友和KAWASE
TOMOKAZU気がついてみたら身の回りほとんどが古いものに囲まれた生活。
私は時計に限らず、長く使えるものが「いいもの」だと考えています。
長く使うためには質が高く、耐久性に長けてなければなりません。その結果、今のものとヴィンテージのものを比べるとやはり結果は時計と同じです。
古いものは質が高く、惜しげもなく行われたハイコストなつくりや職人の技が感じ取れます。また、現在とは異なるスマートなルックスも私好みです。
単に時刻を見るだけの道具としての時計ではなく、身に着けて楽しめる時計=質感の良さや素晴らしいつくりを持った時計、それがアンティークウォッチだと考えます。
その魅力を一人でも多くの人に伝えることが出来ればと思っております。 -
代表取締役
福住 洋FUKUZUMI
HIROSHIどこまでモノに拘れば気がすむのか、、、
それはもちろん自分次第・・・
自分の身の回りのモノに全く無頓着な人もいれば、はたまた正反対の人もいらっしゃいます・・・
私自身、ヴィンテージの時計にたずさわって34年、多くのお客様とお話しさせて頂く中で、時計に対してものすごく情熱をお持ちのお客様を数多く見てきました。その情熱には只々、頭が下がるばかりです。
そのようなお客様をこれからも大切にしながら・・・
一方では、敷居が高いと思われがちなアンティーク時計店、、、ビギナーのお客様の入り口として、もし当店の取り扱う時計にご興味を持って頂けるお客様がいらしたら、是非当店にいらして下さい、きっと良い出会いがあるはずです。
たかが時計、、、されど時計、、、
自分の感性に合ったお気に入りのモノを求めて・・・ -
取締役 店長
森川 洋史MORIKAWA
HIROSHI私は時計をはじめ家具や食器、デニムなどヴィンテージを取り入れたライフスタイルが好きです。
いい時代につくられた、いいものは時間や生活をより豊かにしてくれる気がします。
ヴィンテージの中でも時計は取り入れやすいアイテムです。
皆さんも生活に少しヴィンテージを取り入れてみてはいかがですか。 -
樋口 晴一HIGUCHI
SEIICHI私がケアーズに入社した2014年からもアンティークウォッチの人気は世界的に高まる一方で、その熱気を日々、肌で感じております。
引き続き微力ながら、お客様の”自分だけの一本”を見つけるお手伝いができるように、頑張ってまいります。 -
課長
新井 友康ARAI
TOMOYASU何をもって普通に使っていたと判断するのでしょう?
ひとたび基準とする物差しを誤ってしまうと途端に普通ではなくなり、むしろ間違った使い方となって時には壊してしまいかねません。
長い年月を経てたくさんの偶然が重なり手に入れた、貴重なアンティーク時計の特性を学び見合った使い方をすることで、
本来の性能を発揮して唯一無二の存在となってくれることでしょう。
そのためにほんの少しだけ私どもにお手伝いをさせてください。
皆様のご来店を時計好きなケアーズスタッフ一同にてお待ちしております。 -
山田 修朗YAMADA
NOBUO先日地元の古いお祭りに十数年振りに参加させていただきました。
運営方法や参加している方々、雰囲気など色々と変わっていて、また以前感じた騒々しさ、荒々しい雰囲気などはすっかり消えていて少し寂しさも感じました。
最も伝統を重んじていると思っていたお祭りも時代の流れとゆうものを感じた一日でした。変化とゆうものもなかなか難しいものですね。
自分の趣味趣向はあまり変化がなく偏りがちですが視野を広げることの大切さを感じる今日この頃です。 -
鈴木 喜幸SUZUKI
YOSHIYUKI普段主に古い時計に携わっていますが、年代に限らず製品とそれに関わる様々な事に興味を持っているのでインターネットやSNS、雑誌等から情報を得ています。
時計造りにおける新しい技術の発展や状況・トレンドの変化等を楽しみや驚きを感じながら、何か古い時計を修理するのに役立つことがあるのではという目でも見ています。
どれだけ新しい製品が作り続けられていても、それと並行して過去に生み出されたデザインに沿うものも作り続けられています。むしろそのような製品が大方を占めていると思います。
何十年も世代を超えて多くの消費者の心を掴み続けるデザインの源流になる時計に仕事として沢山関わることができることに楽しみと喜びを感じています。 -
竹内 伸和TAKEUCHI
NOBUKAZU表参道ヒルズ店のオープンと同じ年に入社し、10年以上が過ぎました。
今までの経験を活かし、これからより一層お客様に満足して頂けるよう
技術者として努力していきます。 -
細川 智恵HOSOKAWA
TOMOE寺社などでは創建や過去の改修時に年号や施工者を記した柱や札が、後の改修で建物内部から見つかる事があるそうです。
時計も修理の際に裏蓋の内側に記録としてサインを残す慣習があり、過去の修理者のサインを見かける事があります。
過去から受け継いだものを出来る限り良い形で後世へつなげる橋渡しとなって、いつかまた自分の遺したものが上書きされる、そんな日が来ればといいなと思っています。 -
渡部 洸士WATANABE
KOJI工房で触れる時計は全て自分が生まれる前から存在しているもので、今となっては同じ状態の時計は一つもありません。
入社して数年が経ち、様々な時計を見ました。それらすべてが自分より長生きしている時計です。何度も修理をされたものもあり、その跡などから改めて前任の技術者や職人の仕事の質の高さを感じます。
自分もそれに続けるよう、努力を重ねていきたいと思います。 -
新井 正一ARAI
SHOICHIアンティーク時計は今後、年を経るごとに数を減らし、外装パーツを手に入れることが難しくなってきます。
ブレスやケースといった外装は直接、肌や外気に触れるので汗やほこりが付着し、金属を予想以上に腐食します。
ムーブメント同様に外装も定期的なメンテナンスが必要です。時計のOHを検討されている時に外装のことも気軽にご相談ください。 -
岡﨑 遼太OKAZAKI
RYOTAアンティーク時計は流行に左右されない普遍的なデザイン性と機能性を兼ね備えていますが、修理をしているとこの機能性の高さを強く感じます。精度を一番に考えられた設計、加工の難しい硬質な材料を用いて磨き上げられた耐久性の高い部品の数々。
半世紀以上を経てもなお輝き続けるのは、こうした目に見えないところまで作り込まれていたからなのかもしれません。
様々な時代を超えて受け継がれてきた時計を後世に残していくために、常により良い修理ができるよう、精進してまいります。 -
専務取締役
川瀬 八重子KAWASE
YAEKO私自身も もはやアンティークの域に達してしまいました・・・
時々、体も悲鳴をあげる時があります。
私の大事な時計達は知らぬ間に進んだり、遅れたり、ゼンマイが切れたりとオーバーホール時期をしっかりと知らせてくれます。
繊細でありながら根は図太い。そのバランスが意外と人間ぽい。
アンティーク時計の表現力には脱帽です。 -
課長
山内 寛子YAMAUCHI
HIROKOアンティーク時計の世界に携わるようになって早○年・・・モノの見方や考え方が
変化してきたように感じます。
バックグラウンドを想像し思いを馳せてみる、気に掛ける気持ちの大切さ・・などなど。
当たり前すぎて わざわざ表現することではないかもしれません。ですが、それらを
思うことで さらにこの世界へ惹きつけられているのだと思います。
そんな素敵な時計たちを末永くご紹介できるよう蔭ながら支えていけたらと思っております。 -
川瀬 華子KAWASE
HANAKO父の影響で、物心がついた頃にはヴィンテージの物に囲まれて生活していました。
その物の価値を理解したのはこの数年で、ケアーズに入社し時計に限らず様々なヴィンテージの物が身近にあり、その物の造り手の話やメーカーの歴史を知り興味を持ち
刺激を受けました。
店内のテーブルやイス、ディスプレイされているポスターや時計の部品のパッケージ、
バックヤードにある様々なディスプレイ品など…
アンティークならではの魅力をケアーズで感じていただければと思います。 -
川瀬 桃子KAWASE
MOMOKO幼いころからアンティーク時計は身近であり当たり前の存在でしたが、その良さがわかり始めたのはつい最近のことです。
私自身が様々なことを経験して、価値観や物を見る目が変わってきたからだろうと思います。時計だけでなく建築物、絵画や書物、そして人間も長い時を経て味のある深みが出てくるとしたら、私もそうなれるように丁寧に年を重ねていきたいです。
入社してまだ日は浅いですが、お客さまにとって思い入れのある品を見つけるお手伝いができるようケアーズと共に成長できればと思います。
表参道ヒルズ店
OMOTESANDO HILLS
-
店長
高須 恵TAKASU
MEGUMIアンティーク時計と日々向き合う中なかで気付いたことがあります。それは人と時計には共通点がたくさんあるということです。
一期一会であること、相性があること、個性があること、大切にすると長く元気でいてくれることなど、アンティーク時計に接する毎に一層実感するようになりました。
これまで長い時間を過ごしてきた時計たちが、次の出会いを迎え、そして大切にしてもらえるよう、私たちがお手伝いできることは素晴らしいことと思います。
これからもまごころを込めてアンティーク時計と向き合い、たくさんの出会いを見守っていきたいです。 -
副店長
石川 智一ISHIKAWA
TOMOKAZU時間を知るという時計本来の機能・価値を越えて、デザインやレアリティ、そして最も重要なコンディションなど、様々な切り口で楽しむことができるアンティークウォッチ。
個人的には、うつわと同じように、「使えるアート」という感覚で時計を取り入れております。
お客様のライフスタイルを、少しでも豊かにして頂けるような時計をご提案できればと思います。 -
広田 洋子HIROTA
YOKO私は絵画など古い美術品を観るのが好きなのですが、時計に関わらず時代の流れに淘汰されず残ってきたものには普遍的な魅力が備わっていると思います。
それぞれの時代や作り手の美意識を反映させ、丹念に作りこまれたアンティークウォッチは、機械ではあっても多様なデザインや異なる経年変化を遂げた個性を持った存在だと思います。
個性の違いを楽しみつつ、特別な1点を見つけて頂くお手伝いができるよう頑張りたいと思います。 -
宮崎 遥MIYAZAKI
HARUKA現代の物にはない、年月を経たからこそ生まれる古いものならではの奥ゆかしさに魅力を感じ、アンティークの世界に興味を持ちました。一つ一つ異なるアンティークウォッチは細部まで意匠を凝らした作りが見事です。
馴染みのない世界に感じていらっしゃる方も含め一人でも多くの方にアンティークウォッチの魅力をお伝えし、お客様に少しでも素敵な時間を過ごしていただけるように日々努めて参ります。
東京ミッドタウン店
TOKYO MIDTOWN
-
取締役 店長
青木 史AOKI
CHIKASHI時計を仕入れるときにいつも考えるようにしていることがあります。それは私にできる範囲ですが「最高の時計を買いたい」の思いです。最高にもいろいろな種類があることもまたヴィンテージならではの大きな魅力です。迷った時は常にこの言葉を心懸けております。
自宅では2013年11月産まれのビーグル犬を飼っています。近所に都立の大きな公園がありますので、毎朝一時間以上散歩してくることが日課となっています。東京ミッドタウンも外に大きな公園があり、緑豊かな環境とゆとりある空間は大変心地よい場所ですので是非ご来店くださいませ。 -
北園 聖美KITAZONO
MASAMIいくつもの時代を越え、50年60年、長いもので100年以上の時を生きてきた機械式腕時計。リューズを巻き上げて耳を澄ますとカチカチカチ...当時と同じ時間を刻みます。これからも共に時を刻み、後世に残していける時計との出会いをお手伝い出来ればと思っております。
-
野村 恵美NOMURA
EMIもともと古い建物や年代を経てきた物に興味があり、そのような物に囲まれた環境でお仕事ができればと考えていました。
アンティークの時計は、ディテールに溢れた繊細な造りの物、耐久性に富んだ無駄のないデザインの物など、様々な目的に沿って作られており、当時の作り手の意気込みを感じ取ることができます。
一つ一つが異なるアンティークウォッチの世界、お客様に少しでもご満足頂けるように私自身も勉強の日々です。 -
西村 圭司NISHIMURA
KEIJI製造から半世紀以上経過したアンティーク時計が毎日しっかりと動作し続けている様を見ていると、いかにアンティーク時計が耐久性の高いつくりをしているか感心することが多くあります。
現代には便利で機能性の高い製品は多くありますが、この時代だからこそ古い時代に造られたアンティークウォッチの素晴らしい技術、デザインの普遍性がかえって強調される面があると考えています。
現代のもの、古いものの優れた点をバランスよく取り入れるとより毎日が面白くなるのではないかと思います。 -
馬場 佑樹BABA
YUKI私の中で、腕時計は時間を知る道具でありながらも、ファッションの一部であり、車や家などと同様に自分自身のステータスになるものだと思っております。
アンティーク時計には、今では名の聞かないメーカーやモデルが多く存在し、ダイアルデザインの多彩なバリエーションに加え、機械構造のクオリティーの高さにも魅力を感じています。
一つ一つに個性が感じられるアンティーク時計に囲まれ、貴重な経験や日々を過ごせていることを嬉しく思っています。
この気持ちを胸に、少しでもたくさんのお客様にアンティーク時計への魅力や興味を持っていただけるよう精進していきたいです。